はじめてスイスを鉄道で個人旅行しようと考えている人向けの記事です。
1.スイスの地図を見る
まず、地図を見てどの辺りに行きたい観光地があるかチェックします。
- グーグルマップ
- ガイドブック
ガイドブックは旅行にむけて購入でもいいですし、まずは図書館で借りてみてもいいです。
地図を見るだけなので古い物でOK
グーグルマップを見るのが簡単です
スイス観光旅行向けに主な都市にマークをつけてみました。
+ボタンでズームできます。
チューリッヒは右上あたり、ジュネーブは左下あたりです。
ガイドブック新刊出ています
2.スイスで観光したい場所をリストアップし地図で見る
リストアップには今流行りのAIにたずねてみるのもいいと思います。
ガイドブックを見てみる。
ツアー旅行のパンフレットを見てみる。
など。
・チューリッヒ空港(発着)
・マッターホルン
・ユングフラウヨッホ
・レマン湖、シヨン城
・ベルン などなど
位置をグーグルマップなどで調べてみます。

Googleマップは日本語で検索できます。
「チューリッヒ」で検索するとこのような感じです。
右下の+と-でズーム調整できます。

「ユングフラウヨッホ」で検索するとこのような感じ。
自動的にスフィンクス展望台に変換されて展望台の位置にピンが立っています。
ズームされていますのでもう少し広い地図で見た方が位置関係が分かりやすいです。
右下の-で調整できます。
ガイドブックの地図を見てみるのも分かりやすいと思います。
3.何日間のスイス旅行ができるのか考える
仕事や家庭の都合で日数が決まっているのか自由に設定できるのか、スイスに滞在できる日数も考えておきます。
4.空港から行きたい場所の時刻表検索をしてみる
英語ですが
・スイス連邦鉄道(SBB)のサイト
sbb.chサイト
旅行中も使いますので最初からこのサイト(かアプリ)に慣れておくのがおススメ。
【参考】
日本語で検索したい場合
・オミオ(omio)など
https://www.omio.jp
まずはざっくり日本語で検索。
だいたいわかった後にSBBサイトで正確に調べるのでもいいかもしれません。
SBBサイトで所要時間と料金をざっくりとつかむ
SBBサイトで出発駅と到着駅をいれてみてください。
デフォルトで現在時刻が入っていると思いますが、そのまま検索してください。

なぜ当日で検索するのか?
当日なら普通切符だけ表示され、難しくないからです。
スーパーセーバーチケットやセーバーデイパスなどいろいろな切符が表示されると慣れないうちは混乱しますよね。でも当日の切符を検索すれば、早期割引チケットの当日販売はないので普通切符しか表示されません。
注意点1
ハーフフェアカード利用の料金か割引なしのフル料金かどちらかに揃えて全ての区間を調べます。
デフォルトではハーフフェアカード料金が表示されます。
右横のマークからハーフフェアカード料金かフル料金か設定変更はできます。
注意点2
座席クラスの1等か2等かもまずはどちらかで揃えて調べた方が混乱しません。

✅from CHF 67.00
一番安い料金が表示されます。
当日で普通切符しかないので2等の普通切符が67CHFということになります。
上で設定済なのでハーフフェアカード料金です。
※割引切符がある場合はここに%のマークがついていますので、このスクリーンショットの料金は普通切符の料金だとわかります。
✅3 h 32 min
出発駅から到着駅までの所要時間です。
〇が二つありますので2回乗り換えがあります。
このような感じで区間ごとの料金や時間を書きだしてみてください。
区間 | 割引 | クラス | 料金 | 所要時間 |
---|---|---|---|---|
チューリッヒ空港~ツェルマット | HFC | 2等 | 67 | 約3時間30分 |
チューリッヒ空港~グリンデルワルト | 〃 | 〃 | 44.40 | 約3時間 |
チューリッヒ空港~ベルン | 〃 | 〃 | 29.50 | 約1時間20分 |
ツェルマット~グリンデルワルト | 〃 | 〃 | 48.90 | 約3時間 |
グリンデルワルト~ベルン | 〃 | 〃 | 20.90 | 約1時間20分 |
ツェルマット~ベルン | 〃 | 〃 | 47 | 約2時間15分 |
その他:ハーフフェアカード代 | 120 |
まずは滞在する町までの鉄道のみ調べます。
登山鉄道なども含めるとややこしくなってくるからです。
5.周遊ルートを考える
先ほどの検索結果のチューリッヒ空港18:45→ツェルマット22:17は
タップすると乗り換え駅や、ルート地図など詳細を見ることができます。

空港からツェルマットへ行く時もグリンデルワルトへ行く時もベルンは通り道ということがわかります。
これらの情報を参考にルートを考えます。
空港→ベルン→グリンデルワルト→ツェルマット→空港
空港→ツェルマット→グリンデルワルト→ベルン→空港
など、お好みでルート計画を立てます。
所要時間も調べているので、飛行機の時間と合わせて考えるのもいいです。
例えば、
飛行機が午後到着なので、そのあと遠くまで移動するのはしんどい
→空港から近いベルンに先に滞在しようかな
帰りの飛行機が朝早めなので遠くから移動するのは心配
→前日はベルンに泊まるかチューリッヒに泊まろうかな
ルートが決まれば、上で書いたメモから乗る区間だけ順番に書き出してみてください。
例
区間 | 割引 | クラス | 料金 | 所要時間 |
---|---|---|---|---|
空港→ツェルマット | HFC | 2等 | 67 | 3h30 |
ツェルマット→グリンデルワルト | 〃 | 〃 | 49 | 3h |
グリンデルワルト→ベルン | 〃 | 〃 | 21 | 1h20 |
ベルン→空港 | 〃 | 〃 | 30 | 1h20 |
ハーフフェアカード代 | 120 | |||
合計料金【CHF】 | 約290 |
6.実際に必要な交通費が出たらどの手段を使うか比較検討する
上の表のように半額切符を都度買って周遊する
・区間ごとの切符料金を合計
・ハーフフェアカード代
この2つの合計額で、約290CHFです。
旅行中は都度切符を買い、
検札時には切符とハーフフェアカードを見せます。
スイストラベルパスで周遊する
切符を買うのが面倒だなという場合、
乗り放題のスイストラベルパスで周遊します。
旅行中はパスが切符です、
検札時にはパスを見せるだけです。
さらに何かを買う必要はありません。
上の案でツェルマット、グリンデルワルト、ベルン1泊ずつ3泊4日の旅なら
4日連続利用パス 295CHF
ツェルマットとグリンデルワルト2泊ずつ、ベルン1泊の5泊6日の旅なら
6日連続利用パス 379CHF
ツェルマットとグリンデルワルト3泊ずつ、ベルン1泊の7泊8日の旅なら
8日連続利用パス 419CHF
スイストラベルパスは日数は決まっていますので、ぴったりあう日数のものがない可能性もあります。
8日の次は15日パスです。
料金的には、弾丸旅行ぎみで4日パスならば切符+ハーフフェアカードの約290と差はつきませんが、もう少しゆったりの旅であれば、都度買いの方がパスより安くなります。
安さ重視なら「ハーフフェアカード+切符購入」の旅、切符購入が不安なら「スイストラベルパス」の旅
どちらがよいとか正解とかではなく、どちらを重視するかです。
どちらでも旅行できます。
どちらかで旅行できます。(両方買う必要はありません)
上で検討したように料金は倍も差がつくわけではありません。
難しいなと感じたらスイストラベルパスの旅でいいと思います。
少々よけいにお金がかかったとしても
気にならないくらいの絶景が待っています!
リラックス!
エンジョイ!
あまり心配しずぎないで一歩ふみだしてみてください。
スイストラベルパスで旅行すると決めた人は
スイストラベルパスを購入してください。
日本で買っておくこともできますし、チューリッヒ空港駅など現地に到着してから買うこともできます。
このブログでは、節約旅行のための安い鉄道切符などを解説しています。
それらの記事はスイストラベルパスを利用される方には関係ありません。
スイストラベルパスが切符です。
スイス国内の移動には電車でもバスでも船でもトラムでもパスで乗り放題です。
登山鉄道やロープウェーに乗る場合は範囲外なので窓口で切符を購入してください。
トラベルパスで50%引きになるところが多いのでパス所持者であることを伝えてください。
ツェルマットの登山鉄道やロープウェーの料金記事
グリンデルワルト周辺の登山鉄道やロープウェーの料金記事
2025年氷河急行の時刻表、座席予約など
スイストラベルパスは電車乗り放題と書きましたがこの特別列車は座席予約料が必要です。
パスが切符です。座席予約料だけ購入してください。
2025年ベルニナ急行の時刻表、座席予約など
スイストラベルパスは電車乗り放題と書きましたがこの特別列車は座席予約料が必要です。
パスが切符です。座席予約料だけ購入してください。
氷河急行、ベルニナ急行は全席指定の特別列車ですが、
同じ区間を座席指定不要の普通の電車も走っています。
こちらは、SBBサイト(アプリ)で検索してください。
パスだけで乗れます。
ハーフフェアカード+切符購入で旅行すると決めた人は
ハーフフェアカードは、
最初の乗車の前までに購入してください。
日本で購入でも現地到着後の購入でもかまいません。
切符の購入は、
普通切符だけでなく早割切符について調べるとさらに節約できるかもしれません。
難しいなと感じる人は
→上で検討したようにシンプルに普通切符をハーフフェアカード料金で購入してください。
当日まで料金は同じです。アプリで買っても窓口で買っても券売機で買ってもかまいません。
上で検討したように、それでもスイストラベルパスよりは安く済むパターンがほとんどです。
実行できそうな人は
→旅行がまだ先であれば、早割切符であるスーパーセーバーチケットやセーバーデイパスなどを事前購入することで、普通切符より料金を抑えることができます。
ただし、変更、キャンセル不可だったり、スーパーセーバーであれば電車指定(時間指定)だったりというデメリットもあります。
スイスの鉄道料金は高く、正規料金(割引なしのフル料金)はとても高いです。
そこでハーフフェアカードというシステムがあります。
ハーフフェアカードを買えば(120CHFかかります)、
その所持者は鉄道の切符を正規料金のほぼ半額で買うことができるのです。
(鉄道だけでなくロープウェーなども半額で買えます)