この記事は、

スマホで切符を買うのはハードルが高いな・・・
と、不安を感じておられる方、
(海外では)インターネットを使わない方、
向けの説明です。
心配しないでください
紙チケットだけでも旅行できます!
スイスハーフフェアカードと半額の普通切符を都度買う場合
◆スイスハーフフェアカードについて
出発前に(日本で)、インターネットで買う場合

家ではインターネット使っているよ!
・紙に印刷して持っておく。
・スマホに保存しておく。
※インターネットがなくても表示できるスマホ内のフォルダに保存。
現地に到着してから駅窓口で買う場合
例)チューリヒ空港駅
空港と駅(地下)は近いです。
ガラス張りのトラベルセンター(窓口)もすぐ目につきます。
番号札をとって待ちます。番号が表示されたらその窓口で相談して購入します。
・紙で渡されますのでそれを持っておく。
◆切符について
駅窓口、あるいは券売機で買う。
窓口での英会話が苦手なら紙に箇条書きでメモしておくとよいです。
・乗車日
・区間(片道か往復か)
・クラス
・大人/子供
・枚数
・ハーフフェアカードありかなしか
※駅の名前の英語のつづりを調べておきましょう
現地窓口で買えば普通切符です。
(セーバー系のチケットはネットで事前購入のみなので)
何時の電車でも乗れるので難しいことは考えなくてもいいです。
例)
1日目:チューリッヒ空港に飛行機で到着した日
・ハーフフェアカード
・その日乗る区間の切符
を購入。
2日目以降:
都度、駅でその日乗る区間の切符を購入。
※フルフェアの普通料金で計算されないように、「ハーフフェアカード持ってます」と言うか紙を見せる。
次の日以降も既に乗る区間を決めているならまとめて買うのもありです。
何度も窓口に寄る手間と時間が省けます。
普通切符は数日前に買っても当日買っても料金は固定です。
例)到着日にチューリッヒ空港駅にて
・スイスハーフフェアカード
大人2枚 有効日:今日から
・普通切符
6月1日 チューリッヒ空港~グリンデルワルト片道 2等 大人2枚
6月6日 グリンデルワルト~ツェルマット片道 2等 大人2枚
6月10日 ツェルマット~チューリッヒ空港片道 2等 大人2枚
※日が決まっている主な移動だけまとめて買っておきます。
スイストラベルパスの場合
出発前に日本でオンラインで購入
PDFで届くので印刷して持って行く。
現地で検札の時などに見せます。
ヴァリデーションは不要
買う時に開始日の入力欄があります。
その日から使えます。
現地窓口で購入
紙のものが渡されると思います。
(現地で買ったことありませんが)
SBBアプリとトラベルパスを紐づける作業などはありません。
検札時は印刷した紙を見せるだけです。
SBBアプリで切符の購入まではできないけど、それ以外なら使えそう、という場合。
アプリは時刻表検索のためにだけ使えばいいです。
スイストラベルパスフレックスの場合
これはインターネット接続が必要です。
パスの利用日をTravel Dayとして専用サイトにアクセスしてセットする作業があるからです。
検札時は、スマホで見ます(QRコード)
あるいは印刷して見せます(が、旅先で印刷するのが難しそうです)
と思ったのですが、
スイストラベルセンターのフレックスパスについてのページの下部に
If you do not have access to activate/deactivate or print tickets, please visit your SBB station, where staff will be happy to assist.
と、あります。
駅の窓口に行けば手伝ってくださるようです。
パスの利用日ごとに駅の窓口へ行きアクティベートしてもらえそうです。
印刷もしていただけそう。
購入時に届いたeメールは窓口で見せられるように印刷していくか、スマホに保存。
※パスの利用日ごとにこれをする必要があります。駅周辺に滞在しているならいいですが。
Swiss Travel CentreのQ&A
https://rail.myswitzerland.com/en/buy-swiss-travel-pass-flex
You must activate your pass at activateyourpass.com before your first trip, at the latest.
アクティベートの流れ
https://rail.myswitzerland.com/en/swiss-travel-pass-flex-instructions
スイストラベルパスフレックスを買う人はあまりいないと思います。
これ以上の深掘りはしません。

以前、紙タイプのフレックスパスで旅行したことはあります。
その時はパスに鉛筆以外の筆記具で利用日を書きこんでいくスタイルでした。
今は紙タイプのパスはないのでしょうか?
駅で買えばまだあるのかな?
山岳交通
ロープウェーなどの乗り場に行き、チケット売り場で買うのが簡単です。
ハーフフェアカードを持っていることを忘れずに伝えます。
ロープウェーの窓口に来ているのですから英会話も簡単です。
・往復なのか片道なのか
・何枚か
紙に書いて見せてもいいと思います。
まとめ
ネット購入が難しいなと思ったら
シンプルに窓口購入しましょう!
(倍も差がつくわけではないのでスイストラベルパスもいいと思います)
節約旅ブログではありますが、
難しいようなら節約より簡単さを選びましょう!
楽しいはずの旅行が不安だらけになっては残念です。
スイスの大自然でゆったりリラックス、癒されてください。
コメント 基本的に最新のものから順に並びますが「返信」からのコメントはそのコメントの下に並びます