SBBアプリで実際に切符を検索時に
「フルフェアなのか半額なのか分かりにくい」
と思われませんでしたか?
この記事では、
自分が半額の設定で検索しているか確認する方法を解説します。

氏名の周辺にHalf FareやFull Fareなど現在の設定状況を表示してほしい!
スイスハーフフェアカードについて、買い方についての記事はこちら
SBBアプリで半額の設定ができているか確認する方法
アプリのメニューTickets & Travelcardsで設定
アプリの右から3番目のQRコードのアイコン「Tickets & Travelcards」から、ハーフフェアカードを設定したり、設定を削除したりできます。
ただし、これはアプリにログインしている本人の設定のみ。
同行者分の設定はCo-Passengerからしてください。
SBBアプリの設定の記事にも載せています👇
- ステップ1ログインしておきます。
アプリの「Tickets & Travelcards」をタップ手動で設定のところにある「Enter travelcard」ボタンをタップ。
(参考)
その上のスペースが購入したチケットが表示される場所です。
ただし、ログインしてチケットを購入した場合のみ。 - ステップ2上から2番目のHarf Fare Travelcardにチェック
下の「Save」ボタンをタップ
- ステップ3Half Fare Travelcardと表示されているか確認
その右のゴミ箱アイコンでハーフフェアカードの設定を削除することもできます。
SBBアプリで時刻・料金の検索をしながら半額の設定を確認する方法 3パターン
【SBBアプリ初回利用時】(先に半額設定をしなくても)検索途中で半額の設定は可能
1つ上の手順のようにメニューのTickets&Travelcardsでまず半額の設定をしてもいいですが、いきなり切符検索へ進み、その途中で半額の設定をすることもできます。
- ステップ1アプリにログイン
「プロフィール」タブではハーフフェアの設定はできない
・Personal details
・Settings for ticket purchase
この辺りにハーフフェアの設定がありそうですが、ありません。 - ステップ2チケット、時刻表の検索をします。(Planタブ)
切符を検索します。
ここでは、
チューリッヒ空港→インターラーケンオスト
を検索してみました。どれでもいいのでタップして先へ進みます。
10:45の便を選んでみます。
(この便は空港から乗換なしで便利そうです) - ステップ3チケット購入へ進みます
下の赤いボタン「Tickets from CHF27.00」をタップ
- ステップ4氏名の右のペンのアイコンをタップします
氏名は黒で塗りつぶしたところ
ペンの絵は氏名の右の黄色で囲ったところ一つ上の画像で表示されていた27CHFはどこにもありません。
普通切符は77CHFと表示されています。
私の設定が今「割引なし」だからです。
アプリは最初の画面では一番安い金額を表示します。
この検索例の場合では、
ハーフフェアカード利用のスーパーセーバーチケット27CHFしかし、詳細へ進むと、
自分の設定に対応した料金が表示されます。
このため私のいまの設定のフルフェア料金が表示されたのです。 - ステップ5誰の設定を変更するか選びます
自分の名前の右のペンアイコンを再度タップ
自分の現在の設定が名前の下に表示されています。
(この画面ではNo travelcard=割引なし)次の画面で「Enter travelcard」ボタンを押すと
割引の選択画面になります。 - ステップ6「ハーフフェアトラベルカード」にチェック
下の「Save」ボタンをタップ
- ステップ7ハーフフェアが設定されているか確認
右上の×で画面を閉じて戻ります
- ステップ8設定が変更されているか確認
ステップ5で「割引なし」=No travelcardだった設定が
Half Fare travelcardに変わりました。下の「適用(Apply)」ボタンをタップ
- ステップ9金額が半額に変わりました
最初に表示された27CHFのチケットがあらわれました!
いつでも決まった額の普通切符(Point-to-point)で
正規料金か半額料金か比較すると分かりやすいです。最初77CHFでしたが、
設定変更後は半額の38.50CHFになりました。
金額の変化が実際に見えるので
設定がきちんとできているか自分で納得できます。
【SBBアプリ2回目以降の利用時】「たぶん前回ハーフフェアに設定したハズ」でも覚えていない場合
- ステップ1チケット検索
上の初回利用時の方法と同じようにチケット検索します。
ステップ1~ステップ4は同じです。表示されたチケット料金をメモしておきます。
普通切符(Point-to-point)でいいです。 - ステップ2氏名の下に「ハーフフェアトラベルカード」が表示されているか確認
ハーフフェアトラベルカードと表示されていれば、
前回の利用時、半額設定されています。
先ほどメモした料金はハーフフェア適用料金です。* * * * * * *
これで終了でいいのですが、
心配な場合は「割引なし」に設定を変更して
料金を確認してみます。
氏名の右横のペン アイコンをタップします。 - ステップ3ハーフフェアトラベルカードを削除
ハーフフェアトラベルカードの右のゴミ箱 アイコンをタップ
- ステップ4削除していいか確認画面が出ます
下の「Delete」ボタンをタップ
- ステップ5ハーフフェアトラベルカードの表示が消えました
右上の×でこの画面を閉じます
- ステップ6この画面もNo travelcardに表示が変わりました
下の「適用(Apply)」ボタンをタップ
- ステップ7先ほどメモしたチケット料金と比較します
「割引なし」に設定を変更したので
先ほどメモした普通切符の2倍の料金になるはずです。
もちろん確認後は、
再度ハーフフェアカードに設定してくださいね。
このように自分の設定と、フルフェア料金と半額料金を
確認することができます。面倒なので氏名横に現在の設定を表示してほしいけど…
購入画面の手前まで進んで自分の設定を確認する方法
- ステップ1途中までは同じ
上の初回利用時の方法のステップ3までは同じ。
下の「Purchase ticket for CHF●●」ボタンをタップ。
もし間違って購入してしまっても返金してもらえるように
普通切符(Point-to-point)で試してみてください。 - ステップ2登録しているクレジットカードなどが表示されます
そのまま進みますカードのマークをタップしてクレカを確認したり、
別のクレジットカードを登録したりもできます。 - ステップ3チケット購入の最終確認画面でハーフフェアの設定も確認できます
氏名(黒色で目隠しをしたところ)の下、
Half-Fare の表示があります。
半額に設定できています。
ここで下の「Confirm purchase」ボタンをタップすると
購入ですので注意!
右上の×でこの画面を閉じます。
もし間違って購入してもPoint-to-pointチケットなら
キャンセルできます。
アプリ内の購入したチケットがある場所から
キャンセルしてください。返金されます。

やはり氏名横に今の設定が何か表示してほしいですね
補足 同行者がいる場合
同行者の分もまとめてチケットを購入する場合、それぞれハーフフェアの設定をしてください。
この記事ではアカウント本人のハーフフェアの設定を解説しましたが、あくまでも本人の設定が変わるだけです。
同行者も同時に設定が変更されることはありません。
同行者にも同様にハーフフェアの設定をしてください。
乗車までに各自のハーフフェアカードの購入も忘れずに!
コメント 基本的に最新のものから順に並びますが「返信」からのコメントはそのコメントの下に並びます