PR

スイスの鉄道での座席指定方法/そもそも必要?

スイス鉄道

新幹線「のぞみ」号でも指定席は買いません。
新大阪ー東京は始発の新幹線を選べばほぼ座れるので。
そもそも滅多に乗りませんが。

3月15日からのぞみの自由席が減ってしまうので残念

新幹線の自由席と指定席との差額の約500円を節約してるくらいなので、当然スイスの鉄道でも座席指定はしません。

という理由でいままで切符の記事で座席指定を説明しなかったのではないんです。
座席指定しなくても大丈夫だから、むしろしない方が楽と思うからです。

SBB community の座席指定に関する記事

スポンサーリンク

スイスの電車は座席指定不要

シンプルに

スイスの電車は乗車券を持っていれば乗れます。

スイストラベルパスの人
👉スイストラベルパスが乗車券です。それを持って乗ります。

ユーレイルパスの人
👉ユーレイルパスが乗車券です。それを持って乗ります。

乗車券を買った人(ハーフフェアカードを利用しない)
👉その乗車券を持って乗ります。

乗車券を買った人(ハーフフェアカード利用)
👉その乗車券とハーフフェアカードを持って乗ります。

※乗車券は普通チケット、早割チケット、デイパス類など数種類ありますが、どれでもそのまま乗れます。スーパーセーバーは電車指定しているので該当の電車に乗ります。

スイスの電車は座席指定は不要です。

  • ステップ1
    乗車券を準備(鉄道パスか個別買いの乗車券)

  • ステップ2
    改札機はないのでそのままホームに行き電車に乗りこむ

  • ステップ3
    1等、2等に注意しながら空いている席を探して座る
  • ステップ4
    車掌さんが検札に回ってきたら乗車券を見せる

    ハーフフェアカード利用者はハーフフェアカードも一緒に見せる

この記事は以上です。
で、あれば本当にシンプルなんですが、やはり例外はあります。

例外1:座席指定が必須の電車がある
→氷河急行など

例外2:座席指定が可能な電車もある
→ICなど

スポンサーリンク

例外1 座席指定が必須の電車 氷河急行など

スイスの有名観光列車の「氷河急行」や「ベルニナ急行」などは座席指定が必要です。
・乗車券
・座席指定券
この二つが必要です。
乗車券は上で書いたように鉄道パスでも個別買いの切符でもかまいません。

これらは別記事を読んでください

✅氷河急行

👆コメントいただいて気づいたのですが、SBBアプリで氷河急行区間を検索して切符購入へ進もうとするとグレーアウトして進めません。【2025年3月中旬現在】
PC版から買うか、セーバーデイパスのページから日を指定して買うかしてください。

✅ベルニナ急行

👆ベルニナ急行はSBBサイトでも座席指定できるようになっていました。ただし席は選べず。

ちなみに、線路上はこの特別列車だけでなく普通列車も走っています。
座席指定料を節約して旅することもできます。

スポンサーリンク

例外2 座席指定することもできる電車

座席指定できる電車は以下のみ。
しかし、わざわざ座席指定する人はあまりいないようです。

・IC
・ICE
・EC
・IR 26、46*
・RJX
・TGV

*
IR26 バーゼル~ロカルノを結ぶ
IR46 チューリッヒ~ロカルノを結ぶ

SBB communityの記事ではIRは26と46と書いてありますが他のルートでも座席指定できるものがあります。

昨年秋の旅で行ったサン・モリッツ方面で検索してみますと、
IR35 チューリッヒ~クール →座席指定
IR38 クール~サン・モリッツ →座席指定不可

チューリッヒやベルンなど大都市を通るルート中心に座席指定可のものがあるのかも。

座席指定した場合
電車によって違うと思いますが席の上あたりの壁(窓の周辺)に座席番号があり、予約がはいっているか表示があります。(あまり気にして見てませんが…)

日本の新幹線とは違い、自由席車両と指定席車両という分け方はされていません。
座席指定していない人は好きな車両に行って席を探せます。
座席指定が入っている席を避けて座ります。(あるいは指定した人が来たらどけばよい)

普通列車はそもそも座席指定がない

RE(RegioExpress)やR(Regio)のようなローカル電車はそもそも座席指定できません。

旅行者がよく利用するルートなら、
・グリンデルワルト~インターラーケン
・ツェルマット~フィスプ
・サン・モリッツ~ティラーノ
など、そもそもRやREばかりだと思います。
座席指定できません。
チケット選択画面に座席指定のボタンも表示されません。
(PE表記の氷河急行やベルニナ急行も走っています。こちらは座席指定してください)

「IC 乗換 R」のようなルートならICだけ座席指定することになります。

ICなどの座席指定料金は?

1席あたり5CHF

たとえばベルン→チューリッヒ乗換→シャフハウゼン
チューリッヒ乗換で前後の2本ともICの場合でも5CHFです。

スポンサーリンク

ICなどの座席指定の方法

方法は2通りあります。

・乗車券購入時に同時に座席指定も買う
・乗車券とは別に座席指定だけ買う

最初は座席指定もチケット検索と同じ流れ

ベルン→シャフハウゼンで検索

チューリッヒで1回乗り換えのものもありますが、今回は2回乗り換えのものを選んでみました。
3本とも電車はICなので各ICの座席予約ができます。
3本乗るから5CHF×3とられることはなく5CHFです。

Select ticketsのボタンを押して進むと、チケット選択する画面になります。

座席予約は黄色矢印の2ヵ所にあります。

上の黄色矢印:乗車券と座席指定を同時購入

スーパーセーバーチケットを選択してみました。33.20CHFです。
枠の中に「Seat reservation」ボタンがあります。
このボタンを押さずに購入に進めば33.20のままです。
座席予約のボタンを押して追加した場合は33.20+5で38.20CHFでの購入になります。

座席予約のボタンを押すと選択画面になります。

「Reservation possible」です。しなきゃいけないんじゃなく、することもできるってことです。

個別に座席を指定することはできず、エリアを選べるだけです。
「No preference」は好みなし、つまりどこでもいいということです。

上の例ではスーパーセーバーチケットを選択してみましたが、普通チケットを選択しても同じ流れです。座席指定を追加せず購入に進むと66のままですが座席指定を追加すると71に変わります。

このスクショにはありませんが、レストランという選択肢もありました。
機会があれば食事もしてみたいな~

下の黄色矢印:座席指定のみ購入

・既に乗車券は買っている
・乗車券は鉄道パスやデイパス類を使う
などの場合で、座席指定だけしたいときはこちらをチェックします。

5CHFのみで購入に進みます。

早すぎると座席指定のボタンは表示されない

同時購入もできるとも書きましたが、座席指定のボタンが表示されるのは3ヵ月前くらいからのようです。

たとえば、5か月前に早割切符を買おうとすると上のような座席指定のボタンは表示されません。この場合は、切符だけ購入し、日が近づいてから座席指定のみ購入してください。

スポンサーリンク

電車の始発駅、停車駅、車両、混雑状況の情報、ホームでの探し方

パソコン画面の参考例です。
車両構成などは駅の電光掲示にも出ていたりします。

クリックすると右側に詳細が表示されます。

さらにクリックします。

左にその便の停車駅、右に地図が表示されます。
スマホの場合、左の停車駅情報が表示されます。

黄色で囲んだ+のマークをクリックすると電車がどこから来るのか分かります。
始発駅も分かります。(クリックしなくても黄色線部分に書いてあります)
この電車の始発駅はRomanshornです。

地図との境にあるスクロールバーを下へ動かすと車両情報も分かります。

この電車は長いようです。車両図下のバーを右へスクロールすると他の車両も見えます。

スマホの場合はスクロールではなく
右上に「Train formation」タブがあります。

進行方向の表示もあります。

先の日付で検索している時は、車両番号などの詳しい数字はまだ分かりません。
試しに当日でチェックしてみてください。

✅車両の図の中
1と2→1等、2等
人のマーク→混雑予想
✅車両の図の上
18、19など→18号車、19号車といった車両番号
※ドア付近に表示があると思いますが、正直あまり覚えてません。
座席予約する人はあまりいないので、むしろ車体に目立つ表示は1等か2等の数字です。
SectorA、Bなど→駅のプラットフォーム上の位置
※電車内ではなく駅のホーム上に表示されています。
ホームが長いので、同じ1番線でもこの辺りがセクターA、この辺りがBなど目安にします。

座席予約しない人
この電車の場合、セクターAかD付近で電車を待てば1等車両が停まります。
B、C付近なら2等車両が停まります。

車両は右に続いています。指で動かせます。

赤丸に白い横線のマーク:No passage
この車両間は通り抜けできません。

車両が19、20、17と並んでいます。
順番通りに並んでいるとは限りません。
座席予約した人は注意して探してください。

この電車は長く、まだ続きます。

2等、1等車両の数も並びも日によって違います。
これは同じ電車の翌日の並びです。
先頭が2等車です。

このように車両構成は常に同じではありませんので、当日確認してください。

先ほどの停車順と地図の画面でも見えていましたが、混雑予想は区間ごとの表示もあります。

平日朝の例です。
7:45の電車の2等は混雑度が高そうです。

しかし詳細を見ると、混雑しているのは空港駅から中央駅の間だと分かります。
通勤や通学の人かな。

通勤ラッシュに慣れてる日本人ならどうってことないと思います

スポンサーリンク

まとめ

私が座席指定しない理由
・有料だから
・座席指定のひと手間が面倒
・長いホームで自分の車両と座席を探すのが面倒
・夏の旅でも全て座れた。特に1等はガラガラ。
・細かく席が選べるわけではない。
(シートマップを見ながら選べるのではない)
・普通切符やデイパスを買っている場合いつでも動けるのがメリットなのに、座席指定してしまうとその時間に縛られてしまう。
(5CHFを捨てればいいのだけど、私ならもったいなく感じてその電車にあわせて行動してしまいそう)

コメント 基本的に最新のものから順に並びますが「返信」からのコメントはそのコメントの下に並びます

  1. まりこ様へ
    お早うございます。(こんにちは。)
    早速のご返事有難うございます。
    画像入りの解説で大変わかりやすく、デジタル音痴の私でもよくわかりました。現地で十分対処出来ると思います。当日の不安が解消されました。ありがとうございました。
    また、疑問や心配等がありましたら、連絡させていただきます。
    追伸
    9:15発(IC81)の列車は、PCではなくスマホアプリで検索しました。それを可能にしてくれたのは、まりこさん作成の「SBBモバイルアプリの設定の方法を画像で説明」「SBBモバイルアプリでの切符の買い方」を読んだからです。この情報がなければ、個人での鉄道旅は無理だったと思います。
    実際、ツエルマットからリューリッヒのキップをSaver Day Pass34.00CHF/人で購入できました。

    • こんにちは。
      他の記事も読んでくださったのですね、ありがとうございます。
      スマホでご覧になる方が増えていますので
      どちらで説明しようか迷います。
      楽しんできてください。

  2. 初めてメールをします。今年7月22日(火)から8月2日(土)まで30年ぶりにハイキングを目的に旅行を計画している69歳のおじん・おばんの2人です。
    7月22日(火)リューリッヒ空港(スイス航空利用)着 その日の内に、スイスハーフフェアカードを窓口(スマホが苦手なため、利用は最小限にとどめたい)で購入します。7月23日(水)リューリッヒ空港駅 7:45発 直通 インターラーケン着9:59IC81に乗車するつもりです。(乗り換えが不安なためです。大型のスーツケースを持っている。最小6分の乗り換え時間も不安です。)1等は、ちょっと無理なので、座席指定(Seat reservation oniy)をするつもりです。
    そこでお尋ねしたいことがあります。
    ①座席指定をした場合、緑のランプがついている車両番号はわかるのですか?それとも、各車両に一定数ミドリのランプの箇所があるのですか?
    ②IC81は 最近の日付で検索すると人のアイコンが3つの場合が多いのですが、
    スーツケースを引っ張って車両間の移動は可能なんでしょうか?(ミドリのランプの座席を探すため)
    ③人のアイコン2つ・3つの混雑度は、どのくらいですか?通路に人がいて、車両間の移動が困難? 座席が埋まっているだけで通路には人は立っていない?
    ④IC81は、リューリッヒ空港駅が始発ですか? どこが始発ですか?
    ➄IC81とIC5は、インターラーケン着時間が同じですあが、同じ列車ですか?

    いろいろ細かい点までお尋ねいたしましたが、笑わずに願います。内心、不安でいっぱいです。

    • ひろくんさん、おはようございます。
      コメントありがとうございます。

      スマホが苦手ということですが、7:45発の電車はパソコンで検索されましたか?
      パソコン画面で説明します。

      検索結果から7:45の便をクリックすると右側に詳細が出ます。
      さらに7:45→9:59をクリックすると停車駅と地図が表示されます。
      上の方の+マークをクリックすると始発駅から全て表示されます。
      Romanshorn始発。

      同様に7:48の便もクリックしてみてください。
      チューリッヒ中央駅でIC5からIC81に乗り換えです。
      7:48発はIC5+IC81ということです。
      検索結果のIC81やIC5は最初に乗る電車の情報です。
      IC81がインターラーケンへ行きます。

      混雑度も最初の検索結果画面では詳しく分かりません。
      停車駅と地図が出るところまでクリックすると、区間ごとの混雑度が分かります。
      平日なら、チューリッヒ空港→チューリッヒ中央区間だけが混雑度3なのではないでしょうか。
      私も夏に行ってますが、日本のような混雑はありません。
      立つことになったとしてもチューリッヒ中央駅でかなり降りるのでその時にお好きな席に座れると思います。

      停車駅と地図の画面の停車駅の部分をスクロールすると、車両構成やだいたいの停車位置も表示されます。
      これはホームの電光掲示板にも表示されてたりしますのでどの辺で待てばいいかの目安になります。
      通り抜けができない車両のところにはそのマークも表示されています。
      あとでこの記事にスクリーンショットを追加します。

      緑のランプというのがよく分からないのですが、
      スイスの電車は基本自由席で日本の新幹線等のように自由席車両と指定席車両の区別はありません。
      車両番号はドア付近に、座席番号は座席の窓周辺に表示されていると思いますので、探して座ります。
      予約が入っている場合はその座席番号に予約がある旨の表示があります。

タイトルとURLをコピーしました